2009年12月13日
渡船飄然
渡船体験は楽しいです。
渡船そのものは一分で終わるのです。だから時刻表も。大正側と西成側では一緒♪
下見記事はこちら。
面白いのは、同じ景色なのに、同行する人たちで、着眼点が違うところ。
もちろん、ワタシとみなさんとも違いますよね。
同じところに何度も行って何が面白いン?とよく言われるのですが、同じところに違う人と行くのが面白いんですヨ。
なので、次は、あなたとご一緒に
Wikによると大阪市南西部は河川や運河などの水路が縦横に走っており、また河川舟運が盛んで架橋が困難だったため、古くから市による公営渡船が多数運航されてきたとのことです。
渡船めぐりの記事はこんなんがあります。
http://www.townport-japan.com/kono-machi/rep14.html
今回ワタシが行ったのは、落合上渡船場。
大正橋~市営バス~大正区役所で降り。ひたすら川のほうへ歩きます。
団地好きには団地の中を、公園好きには公園の中を通っても楽しいかも。
ちなみに下見したときは、公園の中を通り過ぎてわからなくなりましたってどんだけ方向音痴やねん!
(西、東がいつも難しいwww)
晴れの渡船から見た風景
(画像は全てクリックすると大きくなります)
水門♪

鴨さんがいた

大正→西成

雨の渡船から見た風景
クレーン♪

水門

夜の西成側渡船場から見た大正

地域住民の足、ですが、土日に行くと、ツアーぽく楽しんでおられる方々にも出会います。
大正側にはこんな子もいますヨ。

渡船そのものは一分で終わるのです。だから時刻表も。大正側と西成側では一緒♪
下見記事はこちら。
面白いのは、同じ景色なのに、同行する人たちで、着眼点が違うところ。
もちろん、ワタシとみなさんとも違いますよね。
同じところに何度も行って何が面白いン?とよく言われるのですが、同じところに違う人と行くのが面白いんですヨ。
なので、次は、あなたとご一緒に

Wikによると大阪市南西部は河川や運河などの水路が縦横に走っており、また河川舟運が盛んで架橋が困難だったため、古くから市による公営渡船が多数運航されてきたとのことです。
渡船めぐりの記事はこんなんがあります。
http://www.townport-japan.com/kono-machi/rep14.html
今回ワタシが行ったのは、落合上渡船場。
大正橋~市営バス~大正区役所で降り。ひたすら川のほうへ歩きます。
団地好きには団地の中を、公園好きには公園の中を通っても楽しいかも。
ちなみに下見したときは、公園の中を通り過ぎてわからなくなりましたってどんだけ方向音痴やねん!
(西、東がいつも難しいwww)

(画像は全てクリックすると大きくなります)
水門♪

鴨さんがいた


大正→西成


クレーン♪

水門



地域住民の足、ですが、土日に行くと、ツアーぽく楽しんでおられる方々にも出会います。
大正側にはこんな子もいますヨ。

Posted by Marie at 18:41 │ comments:(0) │ 大正
2009年12月02日
はじめましてな渡船体験
【自己紹介】
大阪に生まれ育って数十年。
大和川より向こうに住んだことがありません。
昔はオサレスポットばっか行ってたんですけど。
最近は、消え行くこゆいところがスキです。
元オリーブ少女ですが、現在は沼ガールぽいです。限りなく。
ヒマなときだけ更新する適当なblogですが。よろしく。
最近、自分内ひそかなブームが、大正区です。
特に渡船。これがイケてます。
こないだ、仕事帰りヒマだったので、初めて乗ってみました。
所要時間数分の川渡り。
大正区役所で、時刻表などをいただき。
乗ってみました。
今回は友人と行く本格ツアー?の下見だったので、
撮影はケイタイ。
ウェルカム感♪大正からの乗り場

ちょっと怖い(高所恐怖症w)

水門はもっとええカメラで撮りたい

西成側はそっけなし

なぞの金次郎さん

両岸のクレーンや工場ぽい雰囲気が、銭ゲバチックで好きです。
夕暮れに行くのはいいね。高校生もたくさんチャリで乗ってたし。
ここに南海汐見橋線とか、商店街を組み合わせて楽しむ予定です。
いつになるかわかりませんが、またご報告します。
大阪に生まれ育って数十年。
大和川より向こうに住んだことがありません。
昔はオサレスポットばっか行ってたんですけど。
最近は、消え行くこゆいところがスキです。
元オリーブ少女ですが、現在は沼ガールぽいです。限りなく。
ヒマなときだけ更新する適当なblogですが。よろしく。
最近、自分内ひそかなブームが、大正区です。
特に渡船。これがイケてます。
こないだ、仕事帰りヒマだったので、初めて乗ってみました。
所要時間数分の川渡り。
大正区役所で、時刻表などをいただき。
乗ってみました。
今回は友人と行く本格ツアー?の下見だったので、
撮影はケイタイ。
ウェルカム感♪大正からの乗り場

ちょっと怖い(高所恐怖症w)

水門はもっとええカメラで撮りたい

西成側はそっけなし

なぞの金次郎さん

両岸のクレーンや工場ぽい雰囲気が、銭ゲバチックで好きです。
夕暮れに行くのはいいね。高校生もたくさんチャリで乗ってたし。
ここに南海汐見橋線とか、商店街を組み合わせて楽しむ予定です。
いつになるかわかりませんが、またご報告します。
Posted by Marie at 13:49 │ comments:(0) │ 大正