2010年03月02日
お雛祭り
自分ちでお雛様をそういえば飾ってないことに気づきました。
スイマセン。
明日はお雛祭りで、明日までのイベント@南大阪といえば。
知る人ぞ知る、藤井寺市の佐藤家のお雛祭りです。
ご自宅を開放され、お雛様がいっぱい。
趣味人でいらっしゃるので、しつらえも気になります。
こちらがくわしい。
2月28日から3月3日までの公開。
行けたら、画像またUPします。
→現在自宅警備を担当しておりますゆえ。どうかなww
スイマセン。
明日はお雛祭りで、明日までのイベント@南大阪といえば。
知る人ぞ知る、藤井寺市の佐藤家のお雛祭りです。
ご自宅を開放され、お雛様がいっぱい。
趣味人でいらっしゃるので、しつらえも気になります。
こちらがくわしい。
2月28日から3月3日までの公開。
行けたら、画像またUPします。
→現在自宅警備を担当しておりますゆえ。どうかなww
Posted by Marie at 11:59 │ comments:(0) │ イベント好き♪
2010年02月16日
京都で展覧会二つはしごの日
午前に高橋真琴展。
サイン会に行けなかったので、図録は売り切れ・・・トホホ。
ま、「あこがれ」を持ってんだけどね。
秋に西宮で個展があるとのこと。行きます。モチロン。
ここに情報が♪
真琴展では、圧倒的にワタシより10歳以上の女性ばっか。
でも、デラックスマーガレット(デラマw)の表紙知らんってモグリやろwww
70年代の薔薇は丸いんですが、80年代に入るととがってくる。
世間一般のイメエジ(ハチクロ5巻の森田さんのモカデミー賞のときとか→ってあまり一般じゃねえw)
は72年頃の真琴イラストであることがわかります。
真琴一口メモでした。これであなたも真琴通♪
下絵をとても綿密に描かれるそうです。すごいなあ。ワタシなんか点描と枠線引くのイヤで
漫画家を断念したダメ人間ですから。
その下絵も公開されていたし、植物のスケッチ(ボタニカルアート)も。
ステキすぎ。
持ってない最近のイラストを絵葉書で購入。女子度が上がりましたね。心の(爆)
そこから地下鉄に乗り、京都工芸繊維大学へ。
ここで、本野精吾展を。
こちらはワタシ以外ほとんどお客さんがおらず。ガランとした展示場を貸切気分で。
モダニズム建築のさきがけといわれながら、ほとんど知られてなかったらしい。
ワタシも建築は専門外で詳しいことはよくわからないのですが。
モダニズム趣味者として、知っておかねば、程度の気持ちで訪れたわけです。
いやあ、面白かった。
鎮コンクリートを使った家とか、外と中の気温を同じにするようにデザインした建築とか。
いろんな試みを。
多彩な人で、店舗デザイン、内装、食器のデザインまで全て手がけてみたり、舞台の
美術や、南画や、人形作り、服も作っていたとか。
すごいなあ。
会場では、当時の建築の方法を記録した16ミリフィルムを見られるんですが、
全部人力です。大学の学舎を作るのに2年かかかってるんだけど、そりゃかかるわ。
ということで。ゆったり楽しめて200円なので。お近くの方は行くベシ。
夕方には帰路についておりましたが。
非日常を堪能した一日でございました。
たまにはこういう時間も必要ですね。
サイン会に行けなかったので、図録は売り切れ・・・トホホ。
ま、「あこがれ」を持ってんだけどね。
秋に西宮で個展があるとのこと。行きます。モチロン。
ここに情報が♪
真琴展では、圧倒的にワタシより10歳以上の女性ばっか。
でも、デラックスマーガレット(デラマw)の表紙知らんってモグリやろwww
70年代の薔薇は丸いんですが、80年代に入るととがってくる。
世間一般のイメエジ(ハチクロ5巻の森田さんのモカデミー賞のときとか→ってあまり一般じゃねえw)
は72年頃の真琴イラストであることがわかります。
真琴一口メモでした。これであなたも真琴通♪
下絵をとても綿密に描かれるそうです。すごいなあ。ワタシなんか点描と枠線引くのイヤで
漫画家を断念したダメ人間ですから。
その下絵も公開されていたし、植物のスケッチ(ボタニカルアート)も。
ステキすぎ。
持ってない最近のイラストを絵葉書で購入。女子度が上がりましたね。心の(爆)
そこから地下鉄に乗り、京都工芸繊維大学へ。
ここで、本野精吾展を。
こちらはワタシ以外ほとんどお客さんがおらず。ガランとした展示場を貸切気分で。
モダニズム建築のさきがけといわれながら、ほとんど知られてなかったらしい。
ワタシも建築は専門外で詳しいことはよくわからないのですが。
モダニズム趣味者として、知っておかねば、程度の気持ちで訪れたわけです。
いやあ、面白かった。
鎮コンクリートを使った家とか、外と中の気温を同じにするようにデザインした建築とか。
いろんな試みを。
多彩な人で、店舗デザイン、内装、食器のデザインまで全て手がけてみたり、舞台の
美術や、南画や、人形作り、服も作っていたとか。
すごいなあ。
会場では、当時の建築の方法を記録した16ミリフィルムを見られるんですが、
全部人力です。大学の学舎を作るのに2年かかかってるんだけど、そりゃかかるわ。
ということで。ゆったり楽しめて200円なので。お近くの方は行くベシ。
夕方には帰路についておりましたが。
非日常を堪能した一日でございました。
たまにはこういう時間も必要ですね。
Posted by Marie at 20:31 │ comments:(0) │ イベント好き♪
2010年01月31日
「未来の食卓」上映会
南河内人にとっては慣れ親しんだお店、フラワー
その社長植松さんが、ほれ込んで自主上映会をした作品。
それが「未来の食卓」です。
植松さんのブログはこちら
内容は、南仏の小さな村の学校給食と、高齢者の宅配給食をオーガニックにする
という試みをドキュメントで追っていくというもの。
ワタシ自身、オーガニック信者ではありませんし、マクロビはぶっちゃけ、ニガテです。
しかしながら、野菜は地産地消で、フェアトレードがいいなとは思っています。
大量消費の一端を担うのもウンザリです。目ばかり肥えて財布がついていかないけど。
クイモンの質は落としたくない。
そんな人間にも響いた映画でした。
フラワーさんこれからもガンバッテくださいね♪
マダムヨーコ好きなんで、東京方面でも人気があるのはうれしいです!
上映会終了後、米油のリサイクルで作った石鹸もいただきました。

その社長植松さんが、ほれ込んで自主上映会をした作品。
それが「未来の食卓」です。
植松さんのブログはこちら
内容は、南仏の小さな村の学校給食と、高齢者の宅配給食をオーガニックにする
という試みをドキュメントで追っていくというもの。
ワタシ自身、オーガニック信者ではありませんし、マクロビはぶっちゃけ、ニガテです。
しかしながら、野菜は地産地消で、フェアトレードがいいなとは思っています。
大量消費の一端を担うのもウンザリです。目ばかり肥えて財布がついていかないけど。
クイモンの質は落としたくない。
そんな人間にも響いた映画でした。
フラワーさんこれからもガンバッテくださいね♪
マダムヨーコ好きなんで、東京方面でも人気があるのはうれしいです!
上映会終了後、米油のリサイクルで作った石鹸もいただきました。

Posted by Marie at 20:54 │ comments:(4) │ イベント好き♪
2010年01月26日
キットカットで桜咲く
なにやら目の前で。ピンクぽいバスが・・


キットカット&郵便局のコラボ

ガンバレ受験生。
ワタクシも、受験生の知り合い多数でございますゆえシール書いてきましたよ♪
コーヒーももらいました。

みんな桜咲きますように!
ブログもあった♪
Posted by Marie at 14:47 │ comments:(2) │ イベント好き♪