2010年03月06日
ついったー始めました
ついったー。
ってなんで公式サイトでのヘルプなんかが「ひらがな」なんでしょw
Twitter始めましたんで、よろしく。
サイドバーに貼り付けてるんで、アカウント持ってる方は、フォローミーw
あるいは遠慮なく、レスなどよろしくお願いしますです。
(ヘンな呟きしかしてませんが)
ワタシのフォローしてる人たちのは、かなり面白いので、オススメ。
ROMるだけでもどうぞ♪
ってなんで公式サイトでのヘルプなんかが「ひらがな」なんでしょw
Twitter始めましたんで、よろしく。
サイドバーに貼り付けてるんで、アカウント持ってる方は、フォローミーw
あるいは遠慮なく、レスなどよろしくお願いしますです。
(ヘンな呟きしかしてませんが)
ワタシのフォローしてる人たちのは、かなり面白いので、オススメ。
ROMるだけでもどうぞ♪
Posted by Marie at 01:50 │ comments:(2) │ ことば
2009年12月28日
ぼんさんがへをこいたのナゾ
近所の小学生が、「はじめの第一歩」なるなつかしい遊びをしていたので。
ナニゲにみておると。
10数えるときに「だるまさんがころんだ」
ってソレ違うやん?
大阪は「ぼんさんがへをこいた」がデフォルトやん、ましてやここ南河内やん?
と思って。
調べてみたけれども。
どうも今の高校生くらいも「言わなかった」らしい。
うちの近所だけなのかしら。と思って検索してみたけど。
言う、言わなかった、が混在しており。ううむ。
そもそも10数えるのになにゆえ「へをこいた」って。どんだけ肛門期?フロイト先生が喜んじゃうよ?
それは「面白いから」採用されたのだろうか。
普段、とりすましている僧侶がふと、法要などのおりに、失態を生じた、そのサマを
このような児童の遊びに取り入れたのは、どこかのやんちゃな少年だったのか?
あるいは、もうわれわれが忘れ去ってしまった昔話や言い伝えが、この「ぼんさんがへをこいた」の
バックに存在しているのだろうか。
もしくは、いまや、全国区で使用されている「だるまさんがころんだ」と「ぼんさんがへをこいた」には
何か相関関係があるのだろうか。
なぞは深まるばかり。
ヒマなんで、文献あさりたいなあ。って年末まで、諸般の事情で家からあまり出られないんですけどね。とほほ。
ナゾがとけそうな本は探せるかも。探せたら続報書きます。
そういえば、ぼんさんが・・・というタイミングで、絶対「ぷう」とおどけた調子でいうヤツがクラスに
一人はいたな。南河内の小学校って・・・。
ナニゲにみておると。
10数えるときに「だるまさんがころんだ」
ってソレ違うやん?
大阪は「ぼんさんがへをこいた」がデフォルトやん、ましてやここ南河内やん?
と思って。
調べてみたけれども。
どうも今の高校生くらいも「言わなかった」らしい。
うちの近所だけなのかしら。と思って検索してみたけど。
言う、言わなかった、が混在しており。ううむ。
そもそも10数えるのになにゆえ「へをこいた」って。どんだけ肛門期?フロイト先生が喜んじゃうよ?
それは「面白いから」採用されたのだろうか。
普段、とりすましている僧侶がふと、法要などのおりに、失態を生じた、そのサマを
このような児童の遊びに取り入れたのは、どこかのやんちゃな少年だったのか?
あるいは、もうわれわれが忘れ去ってしまった昔話や言い伝えが、この「ぼんさんがへをこいた」の
バックに存在しているのだろうか。
もしくは、いまや、全国区で使用されている「だるまさんがころんだ」と「ぼんさんがへをこいた」には
何か相関関係があるのだろうか。
なぞは深まるばかり。
ヒマなんで、文献あさりたいなあ。って年末まで、諸般の事情で家からあまり出られないんですけどね。とほほ。
ナゾがとけそうな本は探せるかも。探せたら続報書きます。
そういえば、ぼんさんが・・・というタイミングで、絶対「ぷう」とおどけた調子でいうヤツがクラスに
一人はいたな。南河内の小学校って・・・。
Posted by Marie at 17:05 │ comments:(3) │ ことば
2009年12月13日
南河内弁講座 回答編
では前回の回答編です♪
1)さいぜん→さっき (最前と書く?)
2)ひづかし→お菓子
3)まるたか→丸ごと
4)もむない→味がない
5)ずつない→せつない
6)げんじ→カブトムシ
7)もんや→門
8)おっとろしい→面倒くさい
9)ややこい→ややこしい
10)かく→(両端を)持ち上げる・(畑を)たがやす
おそらく、同じ南河内でも、少しイナカというか「地の人」が多いところで、
どっぷり地元の文化にひたっていないと、こういう言葉は分からないのかなと思います。
ちなみに、これらを多用してたのは、三世帯同居の人や、土地に親戚が多い人たちでございました。
「みぃて、もっちゃん、そやかて、さいぜんからいうてるように、パンみたいなもん、ひづかしやがな」
と言われたときはさすがにパードン?みたいなw
「ねえねえ、もっちゃん、だから、さっきから言ってるように、パンみたいなものは、お菓子ですよ」
というのが共通語訳かしらw
また思い出したらやってみますです。あと、ご存知の南河内弁でこれは、
というものがあれば、教えてくださいませ。
奈良県北葛城郡の言葉とここにあげた南河内弁はとても似ていると前から思ってました。
ググるとこんなすごいblogが!
少し前の記事ですが、記事もいいし、コメント欄も勉強になります。
日々ほぼ好日
1)さいぜん→さっき (最前と書く?)
2)ひづかし→お菓子
3)まるたか→丸ごと
4)もむない→味がない
5)ずつない→せつない
6)げんじ→カブトムシ
7)もんや→門
8)おっとろしい→面倒くさい
9)ややこい→ややこしい
10)かく→(両端を)持ち上げる・(畑を)たがやす
おそらく、同じ南河内でも、少しイナカというか「地の人」が多いところで、
どっぷり地元の文化にひたっていないと、こういう言葉は分からないのかなと思います。
ちなみに、これらを多用してたのは、三世帯同居の人や、土地に親戚が多い人たちでございました。
「みぃて、もっちゃん、そやかて、さいぜんからいうてるように、パンみたいなもん、ひづかしやがな」
と言われたときはさすがにパードン?みたいなw
「ねえねえ、もっちゃん、だから、さっきから言ってるように、パンみたいなものは、お菓子ですよ」
というのが共通語訳かしらw
また思い出したらやってみますです。あと、ご存知の南河内弁でこれは、
というものがあれば、教えてくださいませ。

ググるとこんなすごいblogが!
少し前の記事ですが、記事もいいし、コメント欄も勉強になります。
日々ほぼ好日
Posted by Marie at 15:46 │ comments:(2) │ ことば
2009年12月11日
南河内弁講座
地元で働いていたとき、同僚、上司の言葉がまったくわからず。辞書がいるなあと思いました。
よく大阪弁は、共通語とは、イントネーション違うくらいだから、なんてことを聞きますが。
南河内弁、なめたらあかんでw
富田林市に、南河内弁の辞典が売っていると聞いたのは今から5年くらい前だったと思います。
今もあるのかどうかは知りません。
ワタシが職場で理解できなかった言葉を列挙いたします。
非南河内人の皆様、答えをあててみてくださいまし。
全問正解者の中から抽選で1名様に南河内弁辞典を・・・まだ売っていたらさしあげますwww
1)さいぜん
2)ひづかし
3)まるたか
4)もむない
5)ずつない
6)げんじ
7)もんや
8)おっとろしい
9)ややこい
10)かく
答えはコメント欄にどうぞ♪ できるかな?w
よく大阪弁は、共通語とは、イントネーション違うくらいだから、なんてことを聞きますが。
南河内弁、なめたらあかんでw
富田林市に、南河内弁の辞典が売っていると聞いたのは今から5年くらい前だったと思います。
今もあるのかどうかは知りません。
ワタシが職場で理解できなかった言葉を列挙いたします。
非南河内人の皆様、答えをあててみてくださいまし。
全問正解者の中から抽選で1名様に南河内弁辞典を・・・まだ売っていたらさしあげますwww
1)さいぜん
2)ひづかし
3)まるたか
4)もむない
5)ずつない
6)げんじ
7)もんや
8)おっとろしい
9)ややこい
10)かく
答えはコメント欄にどうぞ♪ できるかな?w
タグ :南河内弁
Posted by Marie at 21:13 │ comments:(3) │ ことば