2010年01月22日
エコエコ しっとりふりかけ

しっとりふりかけがいつ行っても売り切れでした。
やっと会えたね。
正式名: エコエコ しっとりふりかけ。
十倍だしの副産物を利用しているからエコエコなんだね。
こちらは美味しんぼ第460~461話にも紹介されています。
店内には美味しんぼのコミックも売ってました。
試食した昆布飴もヒット。
まったりとした味わいながらすっきりした甘味、そして何より昆布の旨みが口の中に広がり消えていく。こ!これは究極の昆布飴だっ!
スイマセンスイマセン本当にスイマセン。
というくらい美味しかったです。えへ。
Posted by Marie at 17:42 │ comments:(0) │ くいだおれとく
2010年01月16日
人気ブログらしい
住宅地のもので、スペイン・オランダ・サンタモニカ・イタリア・ハワイが一つの街にあるらしい。
公園にもその名前が・・・。
正直恥ずかしくネ?それともイマドキ子育て世帯はOKなの?
「人気ブログ」もやってるらしく。「月1500件以上のアクセス数」があるらしい。
・・・・少なw
ちなみに以前聞いたことがあるが、人気ブログの条件は、「一日1500アクセス以上」らしい。
がんばれ。
うん。
Posted by Marie at 23:22 │ comments:(0) │ 都市の穴
2010年01月13日
パラダイスの近くのパラダイスw
このHPが詳しい。本家ナイトスクープのサイトにはないです。
で、千早赤阪村にもパラダイスが出来たんですよお♪
5万本の水仙ですから。見て損はなし。無料やし。→ていうても路駐はやめような!
(残念ながらおしべとめしべのことを学ぶところはありません)
八重の水仙。

日本水仙。

こんな風景も。

5万本ですから。



そして、リアル?パラダイスも足を伸ばせばご近所にありまする。
「城山オレンヂ園」→小枝にパラダイス認定されています。
このブログマジおもろい。
ミツバチさんがキュートな「みつばち博物館」もおすすめスポットだ。
このミツバチさんが目印(暗いとちょっとコワイかもw)

蜂蜜・・・ってマンマやん。

クマ。


ここのハチミツ、(ワタシはミルキーハーブを購入)
濃厚ですごくおいしいです。もちろん、国産、富田林で採れた蜜ですよ!
ハチミツ好きにはオススメです。
Posted by Marie at 18:32 │ comments:(4) │ 大阪府内
2010年01月10日
【お題】2010年今年の抱負
今年は、もう少しいいことがあればいいなあ。と思っています。
あればいい、のではない、よくするのだ、ってカツマラーとかに言われそうだけど。
ボク、そんなアッパーぢゃないもん、どっちかってえと、タナボタを狙うダウナーだもん!
ちょ、自分、今「ボク少女」とか狙ってみたんですけど、どすか?ダメすか?ヤッパシ。
世間は相変わらず不況やしね。
幸子の幸はどこにあるんですか?という感じですが、ワタシ、幸子という名前ではないしな。うん。
あまり大きな風呂敷を広げず、今年もウロウロしながら、あまり資本がかからず、一人で楽しめる、
好きなことだけして生きようと思っています。
理想は「巷説百物語」の山岡百介です。
世に不思議なし、世に不思議あり。
今年もよろしくお願いします。
Posted by Marie at 18:07 │ comments:(0) │ オオサカジン お題
2010年01月04日
河内長野の近代建築
たまたま、恩賜講堂を公開されていました。
☆画像はクリックしてみてください♪

見た目はフツーぽいのですが。

よく見るとアールヌーボーなシャンデリア。
か、カワイイ!

昭和天皇が即位されたおり、京都にて饗宴場として使われた建物を、それを3つに分けて保存しました。
一つは橿原神宮、一つは、関西大学、そして最後は恩賜講堂として、観心寺に移築したとのこと。
橿原神宮のものは、平成10年、台風で吹き飛んでしまい、関西大学のは威風館として使われてたけれども、
老朽化で今は千里寺に移築。原形をとどめるのは恩賜講堂だけという非常に貴重な建物です。
天井の文様がとても美しいです。



シャンデリアはつけると、電圧の関係で、破裂してしまうらしく、点灯できないとか。残念。


京都から持ってきた資材を、河内長野駅到着後は牛車で観心寺まで持ってきたのです。
その様子が映った映像もあり、会場で流れていました。


河内長野には他にも近代建築の宝庫だとか。
大阪市内のレトロビルは、様々な雑誌やHPで紹介されていますし、
阪神間の近代建築は多くの研究もなされていますが、
こちらはあまり知られていないようです。
恩賜講堂は普段は老朽化のため公開されてないとのこと。

イベントのためにあけておられるようでした。
詳細は河内長野市市役所 社会教育課にお尋ねください。
こちらには、ビデオや、近代建築の調査書もあります。
Posted by Marie at 14:11 │ comments:(0) │ 大阪の近代建築
2010年01月01日
謹賀新年
正月番組が苦手なので静かにネットをしておりまする。
2009年の暮れに親戚が入院したり、新型インフルエンザが家族を襲ったりして、さんざんな年末でした。
入院関連で、親戚に持っていったパズルが返品されてきて。
やってみると、ハマるハマる。賞品がついてるのでがんばってみました。
当たるかな??
31日は、がき使で暮れました。
今年もウロウロしたネタを繰り出していく予定ですので、
ヨロシクお願いします♪
Posted by Marie at 14:43 │ comments:(2) │
2009年12月28日
ぼんさんがへをこいたのナゾ
ナニゲにみておると。
10数えるときに「だるまさんがころんだ」
ってソレ違うやん?
大阪は「ぼんさんがへをこいた」がデフォルトやん、ましてやここ南河内やん?
と思って。
調べてみたけれども。
どうも今の高校生くらいも「言わなかった」らしい。
うちの近所だけなのかしら。と思って検索してみたけど。
言う、言わなかった、が混在しており。ううむ。
そもそも10数えるのになにゆえ「へをこいた」って。どんだけ肛門期?フロイト先生が喜んじゃうよ?
それは「面白いから」採用されたのだろうか。
普段、とりすましている僧侶がふと、法要などのおりに、失態を生じた、そのサマを
このような児童の遊びに取り入れたのは、どこかのやんちゃな少年だったのか?
あるいは、もうわれわれが忘れ去ってしまった昔話や言い伝えが、この「ぼんさんがへをこいた」の
バックに存在しているのだろうか。
もしくは、いまや、全国区で使用されている「だるまさんがころんだ」と「ぼんさんがへをこいた」には
何か相関関係があるのだろうか。
なぞは深まるばかり。
ヒマなんで、文献あさりたいなあ。って年末まで、諸般の事情で家からあまり出られないんですけどね。とほほ。
ナゾがとけそうな本は探せるかも。探せたら続報書きます。
そういえば、ぼんさんが・・・というタイミングで、絶対「ぷう」とおどけた調子でいうヤツがクラスに
一人はいたな。南河内の小学校って・・・。
Posted by Marie at 17:05 │ comments:(3) │ ことば
2009年12月26日
釣り針のゆくえ 【架空探偵小説 第156話】
クエが今回のキャンペーンの目玉だ。
クエ。高級魚といわれるその魚は、冬の鍋に最高である。
しかしながら、消費の冷え込みにより、クエ鍋ツアーの出足もまた、鈍っていた。
キャンペーンにあたり、用意されたのは、色画用紙、写真、マジック、そして模造紙。
心温まる手作り感を出せという本社からの命令、しかし、それは経費削減という名目であるのは誰もが
わかっていた。私たちは、絵心のある田中君の指導の下、一丸となって作り上げた。
それがこのポスターだ。

折り紙の得意な竹下くんが、クエの模型を作り。

釣りが好きな山田君が、持ってきたのはクエの針だった。
これはおもしろい。いける!誰もがそう思った。
しかし。
その針のせいで・・・。
事件は起こってしまったのだった。
「すると、針は、12月26日にはすでに盗まれていたのですね」

探偵と名乗る男は口ひげをさすりながら、手帳に何か書き付けた。
「あれれれれー。おかしいなあ」周りを飛び跳ねていた小学1年か2年くらいの男の子が、大声をあげる。
ずりおちそうなメガネをかけていて、この寒いのに半ズボンだ。襟には大きな蝶ネクタイ。
マンガチック、というのだろうか。奇妙なスタイルである。
「おじさん、このクエってどうしてこんなに・・」
「こら、またお前はちょろちょろと」探偵は、子供の頭を軽くこづくと、遠くへ押しやった。
「盗まれたときの状況は、被害届を出したときに、警察の方にお話しております」私は、誰かがすそをひっぱるのに
気がついた。さっきの男の子だ。
「あのね・・針って。すごく鋭いの?」囁かれる。
「ああ。そうだよ。クエは大きな魚だからね」
子供は急に声を変えてニヤリと笑った。
「ふうん、そうか、なるほど。ははん、やられたな」
「え?」
「ううん、なんでもない、ありがと♪」
奇妙なコンビだ。私は去っていく二人の後姿を見送った。
「蘭ねえちゃああん」少年は、ダイキの入り口にいた、高校生くらいの髪の長い女の子に向かって手を振る。
「おじさん、針は絶対みつかるよ。あと、針は・・無罪だからね!」
私はなぜだか少年を信じてみようと思った。
つづく
この物語はフィクションです。続きもありませんし、前もありません。
登場人物が何かに似ている感じがするかもしれませんが、それはアナタの勘違いですw
実在の場所と同じ名前が出てきているかもしれませんが、それは偶然です(爆)
クエの針が見つかりますように。
Posted by Marie at 20:57 │ comments:(2) │ 都市の穴
2009年12月25日
さよなら Hanako west
westは1990年創刊。Hanako族は89年の流行語大賞にもなったらしい。
フェミニストのHanako族批判本もそいや読んだことあります。
創刊当初、雑誌マニアだったワタシは、東京版に比べ、見劣るなあとエラソーに思っていたものでした。
で今号を持ってwestは休刊。まあね。Webで十分かもね。あの程度の情報。
もう、みんなわかってるんですよ。さまざまなオススメ情報のカラクリ。
え?違う?そんなのどうでもいい?
Hanakoのメインターゲットって当初は、そこそこ小金を持ち、海外旅行を年2回するような20代のOL。
ファッションも、仕事も、遊びも楽しみたいタイプ。
だったけど、今そんなコいないしね。
おうちエステとか言ってる段階でダメやんw
消費しれてるやん。
雑誌が休刊するとき、だいたい買うのですよ。
創刊号と比べるとなんとも切ない感じです。
薄いし、広告ショボいし。
westは最後まで、westらしさ、みたいなのがイマイチなかったように感じる。
どのページもいまひとつ垢抜けなかった印象が強い。それで買わなくなったんだけど。
久々に買ったら、今は亡きリアルシンプルみたいやった。
嗚呼。あれはあかんやろ。
今の若いコが何を欲しているのか、もうワタシにはわからないのですが。
少なくとも、元Hanako族としては、Hanakoの名前が冠するものが消え行くのは
時代の趨勢を感じます。
非常に20世紀的な感じ。
だから20世紀スポットに入れてしまったよ。うん。
公式サイト
Posted by Marie at 20:10 │ comments:(0) │ 二十世紀的スポット
2009年12月24日
レトロビルライトアップ
☆画像はクリックするとそれなりに大きくなります。
北浜レトロを見たとき。

一瞬、ひ、光の巨人?って(違)

青い光がキレイね♪伏見ビル。

モジャってますw青山ビル

重厚系 ニ連発。
生駒ビルと、芝川ビル。


ツインピークスw

カワイイドアの飾り窓♪

カワイイシャンデリアニ連発♪


御堂筋もライトアップ。


とてもとても寒い日でしたが。キラキラしていて楽しかったです♪
Posted by Marie at 00:43 │ comments:(0) │ 2009クリスマス
2009年12月23日
大丸心斎橋店北館は巨大催し会場であった【毒舌】
しかしながら。
あえていおう。
カスであると。
故心斎橋そごうは、「団塊エイジ向け百貨店」をコンセプトに贅沢な作りを売り物にしていた。
実際それが失敗に終わり、心斎橋のメイン顧客である10代後半から20代を取り入れようとがんばったつもりが
今の大丸心斎橋北館 B2~のufufu girls である。
ハイブリッド文化は名古屋が本場だ。アントーストを始めとするミクスチャーフード。
ふむ。
先遣隊の報告により、かなり切ない感じのしあがりとはわかっていたものの。
はあ。
一番せつない感じが味わえるのは1階の心斎橋筋側入り口付近である。
高級ブランドの前にセール品コーナーが特設されている。
・・・。
期間限定ショップもかなりショボい。
キャプテンサンタと手品がショボ感をかもし出している。
もちろんね。もちろん、個人により感想は異なると思うけど。
思うけど。
ほんとにあれで百貨店はいいのかしら。
かつて百貨店とは、都市文化の担い手であり。
近代建築の宝庫でもあったわけで。
あんなんだったらもうつぶして駐車場にでもすればよかったのに。
あるいは。
催し場にしちゃいます。とかさ。
だったらガマンします。
あるいは、ワタシなら全館食品売り場にするよ。もう。
食品館でいいよ。
ミキ様も納得してくれるよ(くれないと思う)
でもあらゆるところに散見される急ごしらえ感が切ない。
あれ、宣伝しろ言われたら仕事やめるわ。(って今やってないけどw)
百貨店を愛するがゆえに申し上げています。
そこわかってね。
Posted by Marie at 16:51 │ comments:(2) │ 都市の穴
2009年12月23日
【お題】今年一年、ワタシの総まとめ
今年は、2008年の今頃非常に期待してました。
だって12年に一度の幸運とか、何占いを見ても書いてあったんだもん。
最小の努力で最大のラッキーをつかみたいダウナー系としては、期待せずしてなんとしょう。
しかしですね。人生も、経済状況もそないに甘くはないw
あたりまえやっちゅーねん、去年の自分、アホか?お前と今頃思っても仕方ないのですが。
経済的には苦境中の苦境でしたよ。テヘヘ。
どこが幸運期やねん、耕運機の間違いちゃうんかい、誤植?誤植だったの?
あれ、なんか、視界ぼやけてるよ。おかしいな、メガネくもってるのかな・・・
というくらい、ダメでしたね。つか、ワタシ、「まっとうな仕事向いてなくない?」って何を問いたいのかよく
わからない、声に出すと混乱する日本語を使い、己に問うてみる。
しかしながら。己の特性にいまさらながら気づいた一年でもありました。
また気づかせてくれる人たちに出会えた年でもありました。
そうか。ボクはまだ「ここ」にいてもいいんだ。
おめでとう。おめでとう。みたいな。
ええい、最終回ではないわっ!このあと映画化を二回やって、10年したら
また映画化するんじゃあ。みたいなw
過去10年を振り返る年でもありました。
チュウトハンパに終わってしまった仕事のことも
未練があったことも、決着を己の中でつける時間がありました。
これから先を考える時間も出来ました。
そういう意味では幸運だったのかもしれませぬ。
仕事に追われていたらインプットなんか出来ないしね。
充電はもう十分したので、いい加減アウトプットもしなきゃ。
ということで、このブログをがんばりたいと思います(そっちかいw)
来年のワタシがシアワセでありますよう。
Posted by Marie at 11:19 │ comments:(2) │ オオサカジン お題
2009年12月23日
パターンイエロー!あひるちゃんです!アゲイン
25日が本当はクリスマスってみんな知ってました?(爆)
昔アパレルにいた頃、25日の朝にディスプレイを替えてしまい、わは。25日が本番やっちゅーねん。
ということで、盛り上がってまいりました。
クリスマス特集。当ブログも、世間のトレンドに乗ってみたいと思います。
まずは。あひるちゃん。
夏以来ですからね。なつかC~。
世界回ってたのかな?という友人に、小さくたたまれて、南港あたりの倉庫にいたんぢゃねといい加減なことを
答えるもっちゃんでした。
おらは人気者~♪
北極から寒波が来てたのに、人がたくさんいました。
さすが。
おりゃおりゃおりゃおりゃどかんw

もひとつおまけにどかんw
(すいません、漢花の世界にまだいるようです)

そして船は行く(ぼけててすいません)

これなんかまさに、「パターンイエロー!総員第一種戦闘配置につけ!」て感じでしょうか。
ねえ!ねえ!

くちばし、妙にシワってて、楽しかったです♪



Posted by Marie at 00:20 │ comments:(2) │ 2009クリスマス
2009年12月15日
商店街へ行こう♪
バイト代を全額、某DCブランドにそそぎこんだのも今は昔。
退職金のほとんどは某ヨーロピアン系ブランドやセレクトショップに消えたのも。
今はよき思い出かな。
そんな元ファッショニスタが大胆予測。
2009年は「商店街」が来る!あと2週間ほどですけど、絶対来ると言い切ってやみません。
2010年も後半になれば、フォロワーどもがこぞって商店街めぐりをしだすはずです。
大手旅行代理店も、そろそろ動き始めてるハズ。
リアル廃墟、シャッターアート、手軽な寂れ感覚、少し前の流行が学べる、フォントが豊富であるなど、
商店街には魅力がいっぱいだからです。
トレンドに敏感なあなた、そんなパンピーどもと一緒に地図片手にうろつきたいですか?
ワタシならごめんですね。
ケっ。今頃遅いねん、おまいらは「天才・たけしの元気が出るテレビ」でちょうどいいってのww
って鼻で笑っちゃうと思います。
ちなみに天六は初心者向けですね。
あんな流行ってるところで、商店街好きとかいわれてもマジ困り果てます。
土日なのに、人がいない。これがデフォルトですからね。
ということで、ワタシの今までヲチした(ヲチいうなw)イケてる商店街画像を少しだけご披露。





これからもどんどん増えると思います。
アーケードとかあまり補修せず、待っててほしいのです。ワタシが撮影に行くまで。
もちろん、撮影に参上した際には、かならず商店街様の売り上げに貢献しています。
単位は100円ですが。いえ、こちらも懐事情がね。ええ。
商店街活性化策として、大阪府や、国に、ワタシに補助金を出すことを提案してるのですが、
どうもえらい人にはわからんようです。
困ったものですね。
Posted by Marie at 10:51 │ comments:(0) │ 行きたし
2009年12月13日
渡船飄然
渡船そのものは一分で終わるのです。だから時刻表も。大正側と西成側では一緒♪
下見記事はこちら。
面白いのは、同じ景色なのに、同行する人たちで、着眼点が違うところ。
もちろん、ワタシとみなさんとも違いますよね。
同じところに何度も行って何が面白いン?とよく言われるのですが、同じところに違う人と行くのが面白いんですヨ。
なので、次は、あなたとご一緒に

Wikによると大阪市南西部は河川や運河などの水路が縦横に走っており、また河川舟運が盛んで架橋が困難だったため、古くから市による公営渡船が多数運航されてきたとのことです。
渡船めぐりの記事はこんなんがあります。
http://www.townport-japan.com/kono-machi/rep14.html
今回ワタシが行ったのは、落合上渡船場。
大正橋~市営バス~大正区役所で降り。ひたすら川のほうへ歩きます。
団地好きには団地の中を、公園好きには公園の中を通っても楽しいかも。
ちなみに下見したときは、公園の中を通り過ぎてわからなくなりましたってどんだけ方向音痴やねん!
(西、東がいつも難しいwww)

(画像は全てクリックすると大きくなります)
水門♪

鴨さんがいた


大正→西成


クレーン♪

水門



地域住民の足、ですが、土日に行くと、ツアーぽく楽しんでおられる方々にも出会います。
大正側にはこんな子もいますヨ。

Posted by Marie at 18:41 │ comments:(0) │ 大正
2009年12月13日
南河内弁講座 回答編
1)さいぜん→さっき (最前と書く?)
2)ひづかし→お菓子
3)まるたか→丸ごと
4)もむない→味がない
5)ずつない→せつない
6)げんじ→カブトムシ
7)もんや→門
8)おっとろしい→面倒くさい
9)ややこい→ややこしい
10)かく→(両端を)持ち上げる・(畑を)たがやす
おそらく、同じ南河内でも、少しイナカというか「地の人」が多いところで、
どっぷり地元の文化にひたっていないと、こういう言葉は分からないのかなと思います。
ちなみに、これらを多用してたのは、三世帯同居の人や、土地に親戚が多い人たちでございました。
「みぃて、もっちゃん、そやかて、さいぜんからいうてるように、パンみたいなもん、ひづかしやがな」
と言われたときはさすがにパードン?みたいなw
「ねえねえ、もっちゃん、だから、さっきから言ってるように、パンみたいなものは、お菓子ですよ」
というのが共通語訳かしらw
また思い出したらやってみますです。あと、ご存知の南河内弁でこれは、
というものがあれば、教えてくださいませ。

ググるとこんなすごいblogが!
少し前の記事ですが、記事もいいし、コメント欄も勉強になります。
日々ほぼ好日
Posted by Marie at 15:46 │ comments:(2) │ ことば
2009年12月11日
南河内弁講座
よく大阪弁は、共通語とは、イントネーション違うくらいだから、なんてことを聞きますが。
南河内弁、なめたらあかんでw
富田林市に、南河内弁の辞典が売っていると聞いたのは今から5年くらい前だったと思います。
今もあるのかどうかは知りません。
ワタシが職場で理解できなかった言葉を列挙いたします。
非南河内人の皆様、答えをあててみてくださいまし。
全問正解者の中から抽選で1名様に南河内弁辞典を・・・まだ売っていたらさしあげますwww
1)さいぜん
2)ひづかし
3)まるたか
4)もむない
5)ずつない
6)げんじ
7)もんや
8)おっとろしい
9)ややこい
10)かく
答えはコメント欄にどうぞ♪ できるかな?w
Posted by Marie at 21:13 │ comments:(3) │ ことば
2009年12月09日
大阪市内ミステリーツアー
シャランラーシャランララミステリツア♪ってシャランラーいうたらメグちゃんやん!
すいません、意味不明なオープニングです。ヒマなので、昨日も今日もお昼寝ばかり。
脳がゲル化してるようです。
そんなワタシのミステリー☆ツアー。
あなたを大阪市内の不思議スポットにお連れします。
イワコデジマイワコデジマ(怖くないけど)
1)何屋さんやねん!

ロイヤルこづち。こづち屋さんみたいです。ロイヤル。というのでちょっと高級なのかな。エヘ。
(玉造)

わからないけれど会員制らしいです。
訪問して確認しようとしましたが、残念ながら20年くらいお留守ぽかったです。
(大正)
2)キミどっちやねん!

どっちがやってるのか。どちらもやってないのか。その1
(津守)

どっちがやってるのか。どちらもやってなさげ。その2
(津守)

DQがペットフード展開?(違)
DQは2004年に日本を撤退してます。
これはDQのファンブログ(らしい)http://fanbook.blizzardfanclub.com/
(空堀)


同じ店の中なんですけどw
チューハイ、なのか、チューウハイなのか?
チューウハイ→漢字は多分「中菟杯」だと思う。うん。
(新世界)
3)占いお好きですか?

透視されちゃうらしいです。
イヤアアンって両手で前を押さえなきゃいけませぬw
(空堀)

風流ぽいですけど、時間かかりそう。
同じ場所にスピード占いもあり、こちらは早過ぎそうw
一目見て、「キミ、大吉。じゃそゆことでw」「ええええ?」的な。
(空堀)
4)医学関係 いは、医学のい

その1。難しい字だね。今はやってないぽい。
うは宇宙船のうだよねw
(空堀)

その2。こちらもやってないぽい病院。
怪しげwオギノ式と何か関係が?(ないと思う)
(鶴見橋)
5)おまけ

紳士の皆様限定
(汐見橋)

ワタシの英語力では発音できないので。
誰か発音してみてください。
(津守)
Posted by Marie at 18:27 │ comments:(0) │ 二十世紀的スポット
2009年12月08日
昭和の香り マヅラ
大阪駅前第一ビル地下一階。

はぢめてだから・・・優しくしてね・・・って言おうと思ったんですけど。
誰も聞いてねえwww
ていうか。平日の午前だったのに、結構人が入っておりました。
だから。店内撮影をするのが気がひけてしまい。
ボケた写真しかありません。
修正しろ?すいません。技術ないです(シンプルにめんどくさいだけww)
インテリアは、昭和45年当時な雰囲気。(画像はクリックすると大きくなります)

幼少のみぎり、オープンカーを乗り回す叔父の横に乗せてもらい。
初めて行った喫茶店がマヅラみたいなところでした。
今度行ったら、ソファー席に座りたいです。
テーブルチャージと伝票にあったのですが、なんだろ。
そうだ。100人入るっていうから、高校の同窓会をここで企画しよう(爆)
って連絡先わかるの・・・一人しかいない・・・orz
珈琲一杯250円。安いと思う。ちょっと薄いようにも思うけど。(紅茶党なので実はわかってないw)

Posted by Marie at 10:52 │ comments:(0) │ 二十世紀的スポット
2009年12月07日
こども家の光

昨日。
空堀のオサレ雑貨屋さん「NICO」で購入。
オサレぢゃねえええwなんでわざわざこれw
小学校の卒業アルバムを見ると、こんな子は必ずいたはずです(爆)
「こども家の光」という雑誌は、旧農協が出している「家の光」の付録。
昭和38年のものを入手しました。
今は、「JA」から「ちゃぐりん」という名前になっているとのこと。(キテレツも載ってたらしいナリ)
http://www.ienohikari.net/chagurin/chagurin_nani.html
内容は、えっと。すごく「アレ」です。
吉田戦車が好きそうです。
マンガの表現がいちいちベタです。
怒ってるのにプンスカ、みたいな(爆)
女の子のしゃべり方が絶滅した感じです。「よくってよ」とか。
男の子が「いってらぁ」とか。多分R35でしょうね。
あ、30代でもわからんかもしれんぞw
巻頭から巻末まで笑えたのは世紀の貴書!「皇太子様」以来です。
こんな本に出会うと必ず買うのです。
もう一冊あったの、まだ残ってるかな・・(多分ある)
ワタシの買ったのより古い「こども家の光」はこちら。
つか表紙マジで怖いんですけど・・・。
http://asiandog.ocnk.net/product-group/2
Posted by Marie at 22:54 │ comments:(0) │ 趣味の本